暮らしを大事にしたナチュラルコテージ

中区 Mさま邸

地域別|すべて

建築中レポート

1. 2017年10月28日
地鎮祭

地鎮祭

ご家族揃って迎えた地鎮祭。あいにくのお天気でしたが、お子様たちも雨がっぱを着て参加してくれました^^
塩、米、お酒を敷地の四方角にまいてお清めもばっちりです。

2. 2017年12月07日
基礎の鉄筋工事

基礎の鉄筋工事

おうちをしっかり支える基礎の鉄筋工事に入りました。
鉄筋が組みあがると第三者機関の配筋検査を受けて土間のコンクリートを打設します。

3. 2017年12月19日
土台敷き

土台敷き

基礎が完了すると上棟に向けて大工が土台を敷いていきます。
この時、床下全周換気の為のパッキンを基礎と土台の間に敷き込みます。
「最近の家は換気口がないのか?」と時々現場で聞かれることもありますが見えないところで換気をしていますので安心してくださいね。
ピンクとブルーのチューブの様なものはお湯と水の配管となっています。

4. 2017年12月25日
上棟

上棟

M様邸の上棟がスタートしました。大工さんたちの手によりどんどん柱が組み上げられていきます。

5. 2017年12月28日
瓦工事

瓦工事

年末の押し迫った時期ではありますが・・・年内に屋根瓦は完了予定です。
色は窯変ダークという石板っぽいちょっと大人な感じの屋根色になっています。
Mさま邸の屋根はいつもより少しだけ勾配がありますので屋根瓦もよく見えると思います。

6. 2018年01月06日
外壁の状況

外壁の状況

外の壁は透湿防水シートも貼り終わりお天気が良かったらこのままラス板といわれる塗り壁用下地板を施工していきます。
外壁七変化??
ブルーシートのブルーから白、その後板の茶色、左官の防水紙の黒、モルタルのグレー、ジョリパッド下地の色、ジョリパッド仕上げの色と。
実は何層にもなっているのです。

7. 2018年01月16日
断熱材

断熱材

ゼストではウールブレスという自然素材利用の断熱材をご採用いただくことが多いのですが今回の断熱材はセルロースファイバーというものを採用頂いております。
大きな吹き抜けがあり断熱性能も上げたいとのことでこちらに決まりました。

断熱材もそれぞれ特徴もありますので設計と相談の上、暮らしに合った断熱材の採用をさせていただいてます。

8. 2018年01月17日
大きなカウンター

大きなカウンター

ダイニングのすぐ南側にあるこのお部屋は三人の子供さんたちのお勉強部屋となるようです。
棚もしっかり作り付けてありますので学校から帰ってきたらそのままここに来てランドセルを下ろし、服を着替える・・・という子供たちの動線もばっちりですね。
大きなカウンターで宿題する姿が目に浮かびますね。

9. 2018年01月17日
断熱工事

断熱工事

吹き抜けから天井を見上げたところです。
屋根の断熱工事のためのシートが張り終わったところです。
壁にもシートを張りそこへセルロースファイバーを吹き込んでいきます。

10. 2018年02月09日
Rの入り口

Rの入り口

中区のMさま邸は色々と作り込みのあるおうちですよ。
今日は・・・リビングから洗濯室への入り口となるところですがRのかわいい下がり壁ができています。
ドアも付く予定になっていますがドアは丸いドアではありませんよ。
出来上がりを楽しみにしていてくださいね。

11. 2018年02月21日
家具工事

家具工事

少しわかりにくいかも知れないですが、テレビボードが壁の中に半分以上埋まってます。
他にも参考にしたくなる造作部分がたくさんありますよ。

12. 2018年02月21日
外部状況

外部状況

左官さんがモルタルで壁の下地を作っています。
この下地がきれいにできているかどうかで仕上げが変わってきます。
左官さんがいつも『お化粧と同じよ』と。

13. 2018年03月15日
タイル工事

タイル工事

今日から内部のタイル貼り付け工事です。
先ずは土間収納の床から貼ります。

14. 2018年03月20日
家具工事

家具工事

オリジナルの家具が入りました。
キッチン・洗面台・その他造作家具がいろんなところにありますよ。
使い勝手・動線を考えながら一つ一つ決めていきます。
完成が楽しみですね。

15. 2018年03月28日
足場が取れました。

足場が取れました。

Mさま邸の足場が取れておうちの全体が見えてきました。
内部もタイル工事・家具工事・・・とだんだん仕上がってきましたよ。

16. 2018年05月29日
お引渡し

お引渡し

いよいよお引渡しの日を迎えました。当日はお引越し作業中で奥様が鍵の受け取りをして下さいました。ご家族の思いが詰まった新しいおうちで素敵な時間をお過ごし下さいね^^M様、これからもよろしくお願いいたします。